前の3件 | -
熱川バナナワニ園2018/01/02 [いつかのお散歩]
正月に行った熱川バナナワニ園。
ワニ園、バナナ園、植物園と三箇所に分かれてて、ちょっち離れてるバナナ園とワニ園植物園との間では送迎バスが運行してます。 園で取れたバナナを使ったバナナパフェが食べられるのはバナナ園に併設されてる喫茶室。因みに写真はバナナキャラメルパフェ。バナナうめー!喫茶室のみに行けるなら南伊豆方面の帰り道、伊東から頑張ってとかの利用方法も考えたいくらい美味い。
あ、因みにワニ園からスタート。見事にほとんど動きのないワニ軍団w
ワニ園で一番気に入ったのはオオバタンと言うオウムかなw ワニはよ!!??w
前日にあわしまマリンパークのカエル館に行ってるんだけど同じくあまり動きがないのにカエルの方が可愛いわw 展示の仕方を考えないとリピーター確保するの大変だと思うなー。 しかし、ワニって3科23種しかいないのね。 日本最大のワニ園だと言う、ほとんど意味の無いことに、胡座かいている程儲かってるとも思えねーし、もうちょい頑張って欲しいわ。 バナナ園にはレッサーパンダ、沢山います。ワニは美味いけど別に面を拝みたくねーという方、バナナ園だけでいいかもね。喫茶室併設されてるしw ゾウガメやらワニガメ、フラミンゴやらも居ます。
最後に植物園。 オオオニバス、マナティ。 展示の順路の終盤にあります。熱帯の植物にご興味ある方は楽しいのかな?無い方はずんずん進むのが吉。とは言え、マナティはいるだけ。オオオニバスもあるだけ。 こちらもなにか考えよーぜw
んで、 伊東方面から下ってくると案内看板豊富。 稲取方面からだとほとんどない。
#熱川バナナワニ園#バナナワニ園#ワニ#鰐#バナナ#バナナパフェ#フラミンゴ#クロトキ#オオバタン#レッサーパンダ#伊豆#熱川#頑張れ熱川バナナワニ園















天神山初登頂?w [いつかのお散歩]
久しぶりのポスト。
大船からモノレール脇をテクテクと歩いてきたら北野神社なる神社発見!
車では何度か通っていた道沿いにあったのに全く気がつかなかったわ。

結構階段をフラフラと登ると、立派な狛犬さんと鳥居がお出迎え。
狛犬と鳥居は最近寄進されたもののようで新しいわ。
お社は、古いけどとても素敵。
中はよく見えなかったけどお参りさせていただきました。
此処は北野神社であり、天神山と言う小さな山でもあるようです。
お社の裏手に延びる道があったのでワクワクが止まらず進んでいくと笹薮の奥に倒れたり、倒れかけていたりするものもあったけどお地蔵さん?が彫られている石板?石碑のようなものが沢山寄贈されていた。
これはなんなんだろう?
ズンズン進んでいったけどその先から降りられそうになかったので引き返してきました。
そうそう、丁度お社の裏には子供たちが作ったのか樹の上の秘密基地みたいなのんがあったわ。違うかな?w
大船からモノレール脇をテクテクと歩いてきたら北野神社なる神社発見!
車では何度か通っていた道沿いにあったのに全く気がつかなかったわ。










結構階段をフラフラと登ると、立派な狛犬さんと鳥居がお出迎え。
狛犬と鳥居は最近寄進されたもののようで新しいわ。
お社は、古いけどとても素敵。
中はよく見えなかったけどお参りさせていただきました。
此処は北野神社であり、天神山と言う小さな山でもあるようです。
お社の裏手に延びる道があったのでワクワクが止まらず進んでいくと笹薮の奥に倒れたり、倒れかけていたりするものもあったけどお地蔵さん?が彫られている石板?石碑のようなものが沢山寄贈されていた。
これはなんなんだろう?
ズンズン進んでいったけどその先から降りられそうになかったので引き返してきました。
そうそう、丁度お社の裏には子供たちが作ったのか樹の上の秘密基地みたいなのんがあったわ。違うかな?w
金時山 2012/05/27(晴) 金時登山口→山頂(金太郎茶屋)→足柄峠 [花鳥虫月♪]
性懲りもなく、ヒメシャガ探しを。
今回は早い時間の電車に乗れたんですが、やはり金時山登山口から登り始めました。
別荘地のヒメシャガはもう終わりかけておりました。
前回よりも汗ばむ中の登山でしたが、なんとなく前回よりも楽だったかも。
登山者の正確な数は分かりませんが、今回のほうが若干少ない印象。
でも、山頂のお茶屋さんに入っているお客さんの数は今回の方が多い気がした。
今回も富士山が綺麗に見えたよ。
帰りは時間との戦い。14:35足柄万葉公園発のバスに乗れないとその後のバスはないからだ。
12:45頃下山開始。足柄峠方面から下山するのは初めてなので、この急な勾配がかなり膝に来ますw
下山途中、既に完璧に終わったシロヤシオ、ちょぼちょぼと咲いているギンリョウソウ、まだまだ咲く気配のないイワタバコなんかをチラ見しながら先を急ぎました。
急降が終わり平坦になった辺りで写真を撮っていたら、興味を持ってくださった方とギンリョウソウの話などして歓談。
途中、ちょぼちょぼと咲いている花の写真などを撮っていたりしたので、抜きつ抜かれつw
車止めで、最後の挨拶をして早足でバス停に向かうも、結構ギリギリな感じ。
そこへ先ほどの方が車で追いついてきて、地元なので駅まで送ってくださるとの提案に飛びつきました!
天の助けなり!
途中、罠で捕らえたイノシシを見せていただいたり、湧水ポイントを教えていただいたりして、ものすごくラッキーな登山でした。

『起点』

『ヒゲボソゾウムシの仲間?』

『ホソバテンナンショウ』

『ホソバテンナンショウ』

『ニョイスミレ』

『ニョイスミレ』

『ミヤマカタバミ』

『クルマムグラ』

『明神ヶ岳への分岐付近』

『ギンリョウソウ』

『ギンリョウソウ』

『金時山山頂』

『金太郎茶屋にてお汁粉』

『新柴への分岐辺り』

『オトコヨウゾメ』

『???』

『フタリシズカ』

『キンラン』

『ナベワリ?』

『ホタルカズラ』

『ジョウカイボン』

『イノシシ』

『湧水』

『湧水』
今回は早い時間の電車に乗れたんですが、やはり金時山登山口から登り始めました。
別荘地のヒメシャガはもう終わりかけておりました。
前回よりも汗ばむ中の登山でしたが、なんとなく前回よりも楽だったかも。
登山者の正確な数は分かりませんが、今回のほうが若干少ない印象。
でも、山頂のお茶屋さんに入っているお客さんの数は今回の方が多い気がした。
今回も富士山が綺麗に見えたよ。
帰りは時間との戦い。14:35足柄万葉公園発のバスに乗れないとその後のバスはないからだ。
12:45頃下山開始。足柄峠方面から下山するのは初めてなので、この急な勾配がかなり膝に来ますw
下山途中、既に完璧に終わったシロヤシオ、ちょぼちょぼと咲いているギンリョウソウ、まだまだ咲く気配のないイワタバコなんかをチラ見しながら先を急ぎました。
急降が終わり平坦になった辺りで写真を撮っていたら、興味を持ってくださった方とギンリョウソウの話などして歓談。
途中、ちょぼちょぼと咲いている花の写真などを撮っていたりしたので、抜きつ抜かれつw
車止めで、最後の挨拶をして早足でバス停に向かうも、結構ギリギリな感じ。
そこへ先ほどの方が車で追いついてきて、地元なので駅まで送ってくださるとの提案に飛びつきました!
天の助けなり!
途中、罠で捕らえたイノシシを見せていただいたり、湧水ポイントを教えていただいたりして、ものすごくラッキーな登山でした。

『起点』

『ヒゲボソゾウムシの仲間?』

『ホソバテンナンショウ』

『ホソバテンナンショウ』

『ニョイスミレ』

『ニョイスミレ』

『ミヤマカタバミ』

『クルマムグラ』

『明神ヶ岳への分岐付近』

『ギンリョウソウ』

『ギンリョウソウ』

『金時山山頂』

『金太郎茶屋にてお汁粉』

『新柴への分岐辺り』

『オトコヨウゾメ』

『???』

『フタリシズカ』

『キンラン』

『ナベワリ?』

『ホタルカズラ』

『ジョウカイボン』

『イノシシ』

『湧水』

『湧水』
前の3件 | -